あがり症対策は話し方のコツを押さえ数多くトレーニングすること


 

あがり症の原因を知る


東京話し方教室 講師の三原です。今回のブログでは「あがり症対策は話し方のコツを押さえ数多くトレーニングすること」についてご紹介いたします。


あがり症はとらえどころのない漠然とした不安を感じさせるものですが、これは誰にでも起こる正常反応です。


私たちは緊張感や不安感におそわれたとき、心臓の鼓動が早くなったり、手に汗をかいたり、体が震えるなどの生理的な変化が起きます。これは、あがり症の特徴的なもので、私たちの体の重要な機能をコントロールしている自律神経のバランスが崩れてしまうために起きるのです。


そこで、あがり症対策の出発点として、なぜ人はあがるのかを理解することです。


あがり症対策をとるためには、まずあがりがどのようなものかを客観的にとらえることが重要です。


引き起こす原因として多いのが過去の失敗体験です。


人前で失敗したことがあると、今回もまた失敗するのではという恐怖感が先行してしまいます。


それがあがりにつながります。


また、人前で話すことに慣れていないこともあがりの原因になります。


話す経験が少ないことで必要以上に苦手意識を感じてしまいます。


さらに、大きなプレッシャーも原因になります。面接やプレゼンテーションなど、その結果が自分の成績や業績に大きな影響を及ぼす場合などは緊張して上手く話せなくなります。


これはプレッシャーによって過度な緊張状態になり症状を引き起こしてしまいます。


面接やプレゼンテーションのときに、準備がしっかりできていないと不安になりあがりやすくなりますし、自分のことをよく見られたいという意識が強すぎるのもあがりの原因になります。


このようにあがり症の原因を見てみると、失敗体験、慣れ、プレッシャー、準備不足、良く見られたい意識などがあります。


これらが原因となって、自律神経の交感神経が刺激を受けて興奮します。そうすると、心拍数や体温、血圧が急上昇し、動悸や発汗、震えなどのあがりの症状が起きてくるのです。


この状態のときは活動モードの交感神経が優位になり過ぎています。


このときに休息モードの副交感神経を刺激すると、自律神経のバランスが整ってきます。


意識的に深い呼吸を繰り返したり、体の力を抜いたり、アロマの匂いを利用したりするこれらの行為は副交感神経を刺激することになります。


こうしたあがりのメカニズムを理解したうえで、あがり症対策に取り組むことが大切になります。

 


あがらない話し方のコツを知る


人前での話の上達には、話し方のコツをつかむことです。


そのうえで、日常生活の中で十分に経験を積んでいくことです。


コツをつかまない状態でいくらトレーニングをしてもあがり症対策の効果を期待することはできません。


そこで、あがらない話し方のコツの1つ目は、話の内容はシンプルにすることです。話はシンプルでもわかりやすく整理されていれば、しっかりと伝わります。


大切なのは話の内容より顔の表情や身振り、声のトーンなどです。


これは、人への印象は視覚情報と聴覚情報で93%を占めているというメラビアンの法則が根拠になっています。


話の内容は7%しか印象に残らず、見た目や動作、声の様子などが強く印象に残るのです。


人前で話すのが苦手、説明するのが苦手と思っている方は、話す内容は決して完璧でなくても良いのです。


話の内容はあまり気にせずシンプルにして、話し方のスタイルに意識を持っていくことです。


コツの2つ目は堂々と振る舞うことです。メラビアンの法則にあるように、人は話し手の姿勢や動作を見ます。


そこで、堂々と振る舞うことで話すのが上手く見える効果があります。


また、そのような振る舞いは、自然と心の余裕につながり、自信へとつながっていくことにもなります。


堂々とお話しすることで、聞き手に対しても強い印象を与え、話し手にも良い効果が表れてきます。


あがり症対策として意識するコツは、話す内容をシンプルにして堂々と振る舞うことの2つです。


人前で話すときに意識していられるのはせいぜい2、3個程度です。


この意識するコツも慣れてくるに従い無意識にできるようになります。


話し方のコツが無意識にできるようになるには、とにかく慣れるまでトレーニングすることが近道です。

 


コツを押さえてトレーニングをする


あがり症対策の基本は、話し方のコツを押さえて、数多く実践的なトレーニングを積むことです。


人前で話す経験が少ない人ほど実践経験は効果を発揮するトレーニングになります。


実践経験を積むことで小さな自信が生まれ、小さな自信も積み重なれば揺るぎない自信になっていきます。


そのためには、適切な練習によって成功体験を積むことのできる環境が必要です。


話し方・練習でネット検索すると、全国各地の話し方教室や練習方法などがたくさん紹介されています。


どれを選択すればよいのか迷っている方も多いと思います。


目的はあがり症対策なわけですから、あがり症対策に特化した話し方教室を探し、その教室でプロの専門家にアドバイスをしてもらうことです。


あがり症に詳しい専門家から丁寧に説明を受け、改善方法を知り、実践を積んでいくことが大切なことです。


また、話し方教室を選ぶ際には無料の見学会や無料体験に参加してみることです。


ネットのHPだけではわからない、教室の雰囲気や受講生と講師の様子などを確かめることができます。


そして、話し方教室の実績と料金も大切なポイントです。


多くの卒業生を出していればそれだけ実績が豊富な証になりますし、受講料はいろいろなHPを比較して良心的なところを探すことです。


同じ悩みを持つ仲間と専門的な講師のいる環境で、時間の許す限り何回も話し方のトレーニングを行い慣れていきましょう。


同じ悩みを持つ仲間の話を聞くことで、多く気付くこともあり、自分の話もしっかりと聞いてもらえます。


そのようにお互いの価値も実感できるなかでコミュニケーション能力も身に着けていくことができます。

 


筆者情報:東京話し方教室 講師・三原




話し方教室 全国の教室一覧はこちら

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記  /  受講規約      Copyright (C) 2024 あがり対策話し方教室(東京話し方教室) . All rights Reserved.