⑩失敗を受け流す工夫



落ち込みへの対処
が大切です。

 

失敗に落ち込む女性

 


話し方の練習を積めば、少しずつ確実に上達します。しかし、時には発表などで思ったほどできず、落ち込んでしまうこともあるでしょう。


そんな時、せっかく自信を持ちかけていたのに、くじかれて元に戻ってしまうことがあります。ひどい場合には、「何をやってもダメなんだ!」と練習する前よりも自信を無くしてしまうこともあります。


「話し方」や「あがり」と向き合い、練習を積むことで、少しずつでも確実に上達してます。しかし、せっかくの上達を「落ち込み」が台無しにしてしまうのです。


非常にもったいないことです。


内面で感じる実感は非常に強いので、失敗したと感じると必要以上に不当に自分を責めてしまいます。


「あがり」を克服するためには、しっかりとした自信をつけるまで、「落ち込み」から自分を守る必要があります。そのためには、失敗を受け流す工夫が必要です。

 


イメージで失敗を受け流す


ここでは、イメージを使った「失敗を受け流す方法」を紹介します。


①自分の横に、1本の川が流れているとイメージします。


②失敗した時のイメージをクシャクシャと紙の様に丸めます。


③②で丸めたものを、横の川に投げ捨ててるイメージをします。そうすると、丸めた失敗のイメージは川下に流れ去ってなくなってしましまいます。


気持ちが楽になったと思いませんか?


イメージの力は強力です。シンプルな方法ですが、落ち込みそうになったら、速やかに処置し、あまり深く悩まないようにすることが大切です。

 

気を取り直す女性


失敗を受け流す方法


東京話し方教室
の講義では、他にも「失敗を受け流す方法」をお伝えしています。


次の2つのことも気を留めてみてください。


聞き手から見ると、それ程悪い出来ではなかったかもしれないこと。


(自分自身の印象より、聞き手が好印象を持っていることはよくあります。)


多くの人が、同じようなケースで落ち込んでいるということ。


(同じような経験をしている人は、意外に多いものです。失敗するのは自分だけではありません。)


悪いイメージが浮かんでも、あまり自分を責めすぎないようにしましょう。


「そんなに悪くはなかった。」、「誰でも落ち込むことがある。」、「次は大丈夫」などとできるだけ肯定的な言葉を投げかけるようにしましょう。


話し方やあがり対策は、実践してこそ成果が出ます。


知識を実際に使えるように自分に落とし込みたい方は、ぜひ講座をご受講ください。


◎東京話し方教室 超最速あがり改善講座


◎全国の話し方教室・開催日程


◎東京話し方教室・お問い合わせ

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記  /  受講規約      Copyright (C) 2024 あがり対策話し方教室(東京話し方教室) . All rights Reserved.