名古屋でも開催|話し方教室であがり症克服を!1日セミナーを受講した方の感想 2018.12.13 感想 とても有意義な時間でした!! 各地で開催しているセミナーの感想を紹介していきます。 「人前で話す際のコツについて聞くだけでなく、実際人前で話す機会を与えていただき、「実践力」が身についたと思います。同じような悩みを持たれ… 詳しくはこちら
スピーチは原稿を読まないで、自分の言葉で伝える。 2018.06.14 あがり全般 東京話し方教室 講師の三原です。今回のブログでは「スピーチは原稿を読まないで、自分の言葉で伝える」についてご紹介いたします。 原稿を読もうとすると棒読みになってしまいます 短いスピーチでは、原稿を読まないことをお勧めして… 詳しくはこちら
「その場ですぐに話を作ること」が苦手な方へ 2018.06.13 あがり全般 話し方教室に来られる方で、 「パッと話しを振られた時に、きちんと話せない」 「その場で、すぐ考えて話さないといけない状況が苦手」 という方は非常に多いです。 それらの方はよく「周りの方はうまく話されるんです」と言われます… 詳しくはこちら
「伝えよう」という気持ちを忘れていませんか? 2018.06.12 あがり全般 話し方教室に来られる多くの方は、「人にあがっていることを悟られたくない」とおっしゃいます。 「うまく話させないとなめられるのではないか?」 「あがっていると分かると示しがつかないのではないか?」 など。 お気持ちはとても… 詳しくはこちら
「あがり症」の人の「少人数の前だったら大丈夫だけど・・・」は勘違い。 2018.06.11 あがり全般 人前であがるという人でも、「少人数の前だったら大丈夫なんです。」結構いらっしゃいます。 しかし、 なまじできると思っている状態の方が、あがりに対して無防備になってしまいます。 あがりを改善させるためには、 「自分の体をど… 詳しくはこちら
「間」を取ることの大切さ 2018.06.10 あがり全般 人前で話す時の特徴 人前で話す時に、多くの方に見られる特徴があります。 それは、文を続けて話してしまうことです。 どんどん文を続けていくために、話に切れ間がありません。 それは、「話を忘れないうちに、話してしまいたい」と… 詳しくはこちら
滑舌を気にしすぎではないだろうか? 2018.06.09 あがり全般 滑舌の悪さは実はそんなに目立たない 東京話し方教室 講師の三原です。今回のブログでは滑舌についてご紹介いたします。 話し方教室に来られる方で、自分の「滑舌の悪さ」を気にする方は非常に多いです。 「はっきりと発音できていな… 詳しくはこちら
「大きな声」の大切さ 2018.06.08 あがり全般 話を聞いている時、話の内容とともに意識されている部分が二つあります。 それは、「声」と「姿勢」です。 「話しの内容」は、集中が切れてきたらしっかりと聞かれていないかもしれません。 そう考えると、「声」や「姿勢」は話の内容… 詳しくはこちら
シンプルな話が伝わりやすい 2018.06.07 あがり全般 「うまい話を作る事ができない!!!」 と悩まれている声をよく聞きます。 そして、何とか工夫して、丁寧に詳しく話そうとされます。 しかし、それらの方に共通してみられる傾向は、 「話が長くなってしまう」 ということです。 丁… 詳しくはこちら
あがり症の症状を改善するには何が必要か 2018.05.27 コラム 人はなぜあがり症になるのか 日本人の9割以上が大勢の前でスピーチなどをするときに緊張すると言われています。これは、その状況が非日常的な場面だからです。 一般的に、あがり症の人は人前で話をするときは緊張してし… 詳しくはこちら
話し方を改善するための方法や期間とは? 2018.05.27 コラム 話し方を改善するためにはどのくらいの期間が必要なのか? 話し方教室に通うことで人前でのスピーチが苦にならなくなったりあがり症を克服することができたりする人がいますが、本当に自分も改善できるのかが気になります。 結論から言… 詳しくはこちら
発表が苦手な人でも、対策をすれば大丈夫? 2018.05.27 コラム 発表が苦手な人の対策方法 プレゼンテーションを初め、社会に出たら様々な形で発表をする場を設けられることが多いです。そんな時に、なんだかあがってしまって、上手く本領を発揮できないという方もたくさんいます。 発… 詳しくはこちら