「伝えよう」という気持ちを忘れていませんか?
話し方教室に来られる多くの方は、「人にあがっていることを悟られたくない」とおっしゃいます。 「うまく話させないとなめられるのではないか?」 「あがっていると分かると示しがつかないのではないか?」 など。 お気持ちはとても…
話し方教室に来られる多くの方は、「人にあがっていることを悟られたくない」とおっしゃいます。 「うまく話させないとなめられるのではないか?」 「あがっていると分かると示しがつかないのではないか?」 など。 お気持ちはとても…
人前であがるという人でも、「少人数の前だったら大丈夫なんです。」結構いらっしゃいます。 しかし、 なまじできると思っている状態の方が、あがりに対して無防備になってしまいます。 あがりを改善させるためには、 「自分の体をど…
人前で話す時の特徴 人前で話す時に、多くの方に見られる特徴があります。 それは、文を続けて話してしまうことです。 どんどん文を続けていくために、話に切れ間がありません。 それは、「話を忘れないうちに、話してしまいたい」と…
滑舌の悪さは実はそんなに目立たない 東京話し方教室 講師の三原です。今回のブログでは滑舌についてご紹介いたします。 話し方教室に来られる方で、自分の「滑舌の悪さ」を気にする方は非常に多いです。 「はっきりと発音できていな…
話を聞いている時、話の内容とともに意識されている部分が二つあります。 それは、「声」と「姿勢」です。 「話しの内容」は、集中が切れてきたらしっかりと聞かれていないかもしれません。 そう考えると、「声」や「姿勢」は話の内容…
「うまい話を作る事ができない!!!」 と悩まれている声をよく聞きます。 そして、何とか工夫して、丁寧に詳しく話そうとされます。 しかし、それらの方に共通してみられる傾向は、 「話が長くなってしまう」 ということです。 丁…
人はなぜあがり症になるのか 日本人の9割以上が大勢の前でスピーチなどをするときに緊張すると言われています。これは、その状況が非日常的な場面だからです。 一般的に、あがり症の人は人前で話をするときは緊張してし…
話し方を改善するためにはどのくらいの期間が必要なのか? 話し方教室に通うことで人前でのスピーチが苦にならなくなったりあがり症を克服することができたりする人がいますが、本当に自分も改善できるのかが気になります。 結論から言…
発表が苦手な人の対策方法 プレゼンテーションを初め、社会に出たら様々な形で発表をする場を設けられることが多いです。そんな時に、なんだかあがってしまって、上手く本領を発揮できないという方もたくさんいます。 発…
あがり症とは 大勢の人前で挨拶をする時に足がガクガクする、上手く話せない、声がうわずってしまう、頭が真っ白になってしまうなどの経験がある人は少なくありません。これらの症状はあがり症と呼ばれるもので、自分ではなかなか治すこ…
あがり症の原因について 日本ではあがり症に悩みを抱える人は少なくありません。学生でも自分の研究に対して人前で発表したり、就職活動では面接官の前で話をしなければなりません。 また、社会人になれば企画をプレゼンしたり、商品の…
コミュニケーション不足の企業も多い!朝礼は大切な場所 最近は新しい業種の企業が続々と誕生し、若い世代が主軸となっている企業もあり、その企業の理念や規則なども変化しています。 会社の中を見ても、デスクが整然と…