「あがり症」の人の「少人数の前だったら大丈夫だけど・・・」は勘違い。 2018.06.11 あがり全般 人前であがるという人でも、「少人数の前だったら大丈夫なんです。」結構いらっしゃいます。 しかし、 なまじできると思っている状態の方が、あがりに対して無防備になってしまいます。 あがりを改善させるためには、 「自分の体をど… 詳しくはこちら
「間」を取ることの大切さ 2018.06.10 あがり全般 人前で話す時の特徴 人前で話す時に、多くの方に見られる特徴があります。 それは、文を続けて話してしまうことです。 どんどん文を続けていくために、話に切れ間がありません。 それは、「話を忘れないうちに、話してしまいたい」と… 詳しくはこちら
滑舌を気にしすぎではないだろうか? 2018.06.09 あがり全般 滑舌の悪さは実はそんなに目立たない 東京話し方教室 講師の三原です。今回のブログでは滑舌についてご紹介いたします。 話し方教室に来られる方で、自分の「滑舌の悪さ」を気にする方は非常に多いです。 「はっきりと発音できていな… 詳しくはこちら
「大きな声」の大切さ 2018.06.08 あがり全般 話を聞いている時、話の内容とともに意識されている部分が二つあります。 それは、「声」と「姿勢」です。 「話しの内容」は、集中が切れてきたらしっかりと聞かれていないかもしれません。 そう考えると、「声」や「姿勢」は話の内容… 詳しくはこちら
シンプルな話が伝わりやすい 2018.06.07 あがり全般 「うまい話を作る事ができない!!!」 と悩まれている声をよく聞きます。 そして、何とか工夫して、丁寧に詳しく話そうとされます。 しかし、それらの方に共通してみられる傾向は、 「話が長くなってしまう」 ということです。 丁… 詳しくはこちら
話し方教室にはどのような人が来るの? 2017.05.04 あがり全般 話し方教室に通う方は、非常に人前が苦手な方だと思われるかもしれません。 ですが実は、一見、人前が苦手に見えない人が多いです。とてもあがりで悩まれているようには見えません。 それは、周りの人が感じている印象と自分がない面で… 詳しくはこちら
自分だけが人前であがると思っていませんか? 2017.04.12 あがり全般 あがりで困っている方は、とてもつらいために「どうして自分だけ」と思っているかもしれません。 しかし、本当に自分だけがそうなのでしょうか? アンケート調査などによると、実に8~9割の人が人前で話すことに苦手意識を感じている… 詳しくはこちら
途中でうまく話せていないと感じたら、「相手のために気持ちを込めること」を思い出す。 2017.04.10 あがり全般 話しの途中で、「うまく話せていないのでは?」と疑問に思ってしまうことはありませんか?聞き手の反応が薄かったりすると不安になってしまいますね。 このような状況になった時、自分で話しなら反省したり、テンションが下がってくるこ… 詳しくはこちら
途中で話が出てこなくなったら、「内容」よりも「話し方」の方が大切と思い出してみましょう。 2017.04.10 あがり全般 あがってしまうと、途中で話が出てこなくなることはありませんか? そのような状況になったら、まさにパニック!ありとあらゆるコミュニケーションの中でも最も恐怖の状況かもしれません。 しかし、その話が思い出せなくても支障がない… 詳しくはこちら
話す内容に迷ったら、「最近の出来事」について話してみては。 2017.04.09 あがり全般 人前で話をする時に「何を話せば良いか」迷うことはありませんか? 講演などでない限り、基本的には何を話しても良いと思います。 悩まれる方には、「この方法であればやりやすいのでは。」というおすすめの方法があります。 … 詳しくはこちら
自己紹介であがるのは、自分のことを話し、周りと比較されるから 2017.04.06 あがり全般 新年度といえば「自己紹介」。学生の方も、ビジネスマンの方も機会があると思います。 「人前で話すのが苦手」、「あがる」という人の中には、「自己紹介はできれば避けたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。 自己紹介… 詳しくはこちら
話し方教室で苦手の「壁」を超える。 2017.04.06 あがり全般 新年度が始まり、いろいろなところで挨拶をする機会が多いと思います。1年の中でも、大勢の人の前で話すことが多い時期ですね。 人前で苦手であがる人の中には、「どうしてうまくいかないんだろう」と落ち込んでいる人もいるかも… 詳しくはこちら